10億はドブ!ではなく詐欺?日刊しんぶん赤旗廃刊はもうすぐ??

松竹伸幸オフィシャルサイト「超左翼おじさんの挑戦」より

先日のここで紹介した松竹伸幸ちゃんねる「10億円募金をドブに捨てないために」が実はドブではなく詐欺??というもの松竹が思うよりもずっと早く、なんと今年日刊赤旗には廃刊の危機があるという・・・マジですか・・・

おかげさまで人気ブログランキング「日本共産党」部門一位。政治部門も上位20位以内目指し頑張ります!伸幸を多くの人に知っていただくため、お玉のモチベーション維持のため、人気ブログランキングアイコンのポチッとクリック、よろしくお願いいたします!


政治ランキング
政治ランキング

松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼おじさんの挑戦」より

ブログ記事ではないのだが、YouTube動画で「赤旗」の10億円募金の話題を取り上げた。その際、数日前のYouTubeのコメント欄で日刊紙は2027年で廃止が決まっているという断定的な投稿があったのを思い出し、どうせ廃刊になるのに10億円を党員から集めるなんておかしいではないか、ドブに捨てるようなものだと語った。

 それに対して、そのコメントを寄せてくれた方から、私の認識が間違いだというご指摘があった。廃刊の年に関して、2027年と書いたのではなく、令和7年だというのである。見返してみたらその通りだった。申し訳ありませんでした。

 しかし、令和はいつまで経っても使いづらいが、7年となれば今年である。そう、日刊紙の廃刊は今年だと、その方は書いていたのである。

 今年に廃刊が決まっているものを、それを党員に告げないまま、「赤旗」を年内いっぱいは維持するために10億円を党員に拠出させるとなると、これはドブに捨てるというより、詐欺のようなものである。いくら落ちぶれたとは言いえ党中央がやるはずがない。それが率直な感想だった。

 ところがである。昨日、ブログのコメント欄にも書き込みがあった。共産党員として20年頑張っている現役の市議会議員という方からだが、以下のような内容だった。

「私は20年来の日本共産党員ですが赤旗日刊紙は令和9年どころか今年を以て廃刊が決定的です。当面は日曜版オンリーで行くみたいです。また、議会と自治体は先行して前衛に統合、月刊学習も様子を見ながら部数が好転しないなら前衛に統合する方向らしいです。赤旗の終焉は商業新聞を含む紙媒体の終焉をも象徴するでしょう。自らの度量の狭さが自らの首輪を絞める結果になりました。」

 「廃刊が決定的」というから、「決定」とはでは言えないのかもしれない。それにしても、「議会と自治体」や「月刊学習」のことまで言及しているのはリアルであるし、いかにもありそうな話でもある。

 一方、本当に党中央が「赤旗」日刊紙の廃刊を決定しているなら、それが今年中であっても3年後であっても、また10億円を確保するためいくら秘密裏に物事を進めようとしたところで、こんなにちょこちょこと出てくるのではなく、決定そのものがどこかで明らかになるだろう。そこまで党員を騙すのは無理だ。

 以下は私の推測である。党中央で「赤旗」廃刊決定につながる何らかの大きな動きはあるのだと思う。これだけの赤字が拡大し、新聞はどんどん目の前で減り続けるのだから、党幹部のなかで先行きに希望をもつ人がいるとしたら相当おかしいのだ。

 けれども「決定」として発表するにはあまりに重大である。他方、地方党組織、地方議員、現場の党員はあまりに疲弊の度合いが強く、「一刻も早く何とかしてくれ」と上級機関に対して声を挙げ、党中央へのそれなりの大きな圧力となっている。それを抑えきれなくなった党中央のどこかの部門が、「今年中に廃刊するから、それまで何とかガマンしてくれ」と言い逃れをしている。

 そんな構図のなかで、紹介したような声が寄せられているのではないか。それが私の推測。

 まあ、何があろうと、私は、私のやるべきことをやっていくだけだ。「赤旗」の廃刊があろうがなかろうが、それが今年であろうが3年後であろうが、ネット版にふさわしいもの(現在のように紙のものをそのままPDFファイルにして配信するようなものではなく)を出す意思が党中央にないことは明確なのだから、その現実をふまえて動いていく。本日からの上京のついでに特許庁に立ち寄るのもそのためである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました